【作り方】マイナンバーカードを郵便局で申請!必要なものは?

郵便
この記事は約3分で読めます。
記事内この記事にはプロモーション・広告が含まれている場合があります。に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、マイナンバーカードを郵便局で申請する方法について紹介していきます!

来年から健康保険証がなくなり、マイナ保険証を推進する動きが高まっています。

マイナ保険証を作らなくても、病院にいけますが、マイナ保険証を使ったほうが安くなるようで、この機会に作ろうとしている方は多いのではないでしょうか。

しかし、色々な申請方法があり、めんどくさくなりませんか?

申請するのに、書類集めたり、遠くまでいくのは大変…

そんなあなたに郵便局での申請の流れ、必要なものなどを一緒に見ていこうと思います!

スポンサーリンク

マイナンバーカードを郵便局で作れる?

色々調べてみたけど、結局何をしたらいいのか分からない

では最初に、このサイトを見る必要があるのかチェックしましょう!

検索で「マイナンバーカード 郵便局 〇〇県」と、お住いの県を入力して、調べると、一番上に市町村のサイトが出てくると思います。

そのサイトであなたの近くの郵便局が委託されているか確認しましょう。

すべての郵便局でしているわけではないので、この時点で郵便局に行くかどうかを決めます。

マイナンバーカード申請に必要なものは?

郵便局の申請時に必要なものは、何もありません

手ぶらで申請ができるのはメリットですね。

強いて言えば、自分で撮った写真を使いたい場合、マイナンバー用の写真を持っていきましょう(サイズが違うと使えません)

ここからは、郵便局の申請の流れをご説明していきます!

スポンサーリンク

マイナンバーカードを郵便局で作る流れ

郵便局でマイナンバーカードを作る流れを大まかにわけます。

  1. 書類(紙1枚)を書く
  2. 写真を撮る
  3. 説明を聞いて終了

なんと、この3つだけで終わります!

それぞれ詳しい流れを説明します。

1:書類(紙1枚)を書く

局員にマイナンバーカードを作りたいと声を掛けます。

紙を渡され、必要事項を記入します。(名義人の名前、住所、生年月日、電話番号など)

もし小さいお子様であれば、変わりに代理人が書くことも可能です。

本人は必ず一緒に行ってください

2:写真を撮る

紙を書いている間に撮影スペースを準備してくれますので、指示された通りにしましょう。

局にカメラと印刷機があるので、撮影後に写真がこれで大丈夫か確認してくれると思います。

写真ができたら、裏に生年月日と名前を書きます。

自分で写真を持っていけば、そのまま使うこともできます!(サイズが違うとできません)

3:説明を聞いて終了

最後に説明がありますが、ざっと言うとこのような内容です!

・局から市役所に送ります。
・1ヶ月~2か月後にご自宅に郵送で通知が届きます。
・通知が来てから、市役所の方に本人確認書類などを持ってマイナンバーカードを取りに行ってください。

期間は市役所が忙しいかで決まるので、正確にはわかりません。

たまに機械トラブルで受付できないこともありますので、先に郵便局に電話をしておくと、スムーズに進みやすいですよ!

小さい子も代理で書いていただくので、何歳でも申請できます!

まとめ

今回はマイナンバーカードを郵便局で申請する方法について紹介しました!

【まとめ】
・マイナンバーカードを申請できる郵便局は限られている
・必要なものは特になし
・紙1枚を書いて写真撮影、説明を受けるだけで終わり

とても簡単に作れるので、面倒な作業をせずにできます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました