リサイクル券は郵便局で貰える!料金、書き方に支払い方法は?

ゆうちょ銀行
この記事は約4分で読めます。
記事内この記事にはプロモーション・広告が含まれている場合があります。に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、メイルです!

今回は、リサイクル券の料金、書き方・支払方法について紹介していきます!

・ エアコン・ テレビ(ブラウン管式、液晶・有機EL・プラズマ式)
・ 冷蔵庫・冷凍庫・ 洗濯機・衣類乾燥機

これらは、家電リサイクル法の対象になっているものですね!

リサイクル券は業者によってやり方が異なるので、まずどの方法か聞いてから支払うように注意しましょう

この記事では、郵便局でする方法について紹介します!

 

スポンサーリンク

郵便局でリサイクル券の貰い方

リサイクル券の場所は郵便局によって異なるので、パッと見て分からない時は局員に聞きましょう!

書くものなので筆記台とセットになってる場合があります。その場合はカタログも一緒に置いてあると思いますので、調べて書いていきましょう!

リサイクル券の書き方、料金は?

リサイクル券を開くと、下の払込取扱票があります。

この一枚だけに書くことになります。

今回は「テレビ パナソニック 大」を例に解説しています

金額は3か所に書きます (例:¥2970)

住所は2か所、一番右にも書きます。(例:〇市△区~)

①はコード(例:100②は品目・料金・区分コード(例:52)

RKC 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター (aeha.or.jp)より引用

郵便局にはカタログの本が置いてあるので、リサイクルする物を調べてから訪れましょう!

ATMでする場合は、赤い点線の部分の一番右にある「振替払込受付証明書」一番下の細い部分(切り取る文字が書いてある)を切り取っておきます。

料金は物の大きさ、メーカーによって変わるので、すぐに知りたい場合は、ネットからも調べることができます。
再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金) | RKC 一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター (aeha.or.jp)

リサイクル券の支払い方法は?

リサイクル券に記入したあとは、料金を支払います。

リサイクル券は記入して業者に出しても意味がありません!

そのまま郵便局で支払いましょう。

方法は2つ、①窓口で払う ②ATMで払う です。

①窓口は、手数料が203円(5万以下)かかりますが、「受領証」をそのまま貰えます。

②ATMは、手数料が152円(5万以下)と51円安い代わりに、「受領証」が感熱式のレシートになります。

これらを窓口が空いている場合と閉まっている場合でやり方を説明していきます!

①に向いている人→窓口が空いている、自分でするのがめんどくさい

②に向いている人→窓口が空いていない、料金を安くしたい

スポンサーリンク

窓口が空いている場合

窓口が空いている時は、窓口でもATMでも可能です!

先ほどの違いを見て好きなほうを選びましょう。

窓口は書いたリサイクル券を切り取らずにそのまま持っていき、料金を払えば、すべての処理をやってもらえます。

ATMの使い方は、何もボタンを押さず、切り取った状態のものを払込票のところに入れます。

もし戻ってきた場合は、全て書けていないか、エラーなのでもう一回入れると読み込めたりします。

読み込めれば、画面の指示に従うだけなので最後に明細書を受け取りましょう!

このレシートタイプの明細書と切り取った残りを全てもって窓口に行くと日付印を押してもらえます。

「指定引取場所控」の一番右にシールタイプの「のり」が付いているので、最後に「振替払込受付証明書」を貼り付けましょう。(下の2枚ある方の下側です)

これで全て完了です!業者にリサイクル券を渡して終わりです。

窓口が閉まっている場合

窓口が閉まっていると、リサイクル券がGETできません。

なので、今回はリサイクル券を持っている前提で話していきます。

時間が足りなくて郵便局でゆっくり書けない場合、休憩時間か空いてる時間に立ち寄り「リサイクル券」だけ貰ってきます。

あとは、家で一覧表から調べ、記入しておきましょう。

切り取ったものをATMに持っていきます。

ゆうちょATMへ行き、何もボタンを押さず、切り取った状態のものを払込票のところに入れます。

もし戻ってきた場合は、全て書けていないか、エラーなのでもう一回入れると読み込めたりします。

読み込めれば、画面の指示に従うだけなので最後に明細書を受け取りましょう!

この明細書が大切で、郵便局の日付印は諦め、明細書をコピーします。

コピーしたものを、リサイクル券に貼付け完成です!

指定引取場所の一番右にシールタイプののりが付いているので、最後に「振替払込受付証明書」の代わりに「明細書のコピー」を貼り付けましょう。

リサイクル券を業者に渡しましょう!

明細書があなたの受領証になります。

まとめ

今回は、リサイクル券の料金、書き方・支払方法について紹介しました!

【まとめ】
・リサイクル券が必要
・ATMの方が手数料が51円安い
・窓口が閉まっていても出来る

わからない場合は局員に説明してもらいましょう!

貯金窓口が空いている時間なら窓口で支払い出来ます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました